過去ログ
0020
0019
0018
0017
0016
0015
0014
0013
0012
0011
0010
0009
0008
0007
0006
0005
0004
0003
0002
0001
キーワード
条件
AND
OR
表示
10件
15件
20件
25件
Re:ビジネス英語のクラス
D
- 2011/01/07(Fri) 11:42
No.39344
英語を日本人に教えたことのある native speaker です。
writing ですが, professional journalist ですので教えられます。
もし興味があればe-mail address を教えてください。
英会話
てみさて
- 2011/01/05(Wed) 15:05
No.39318
昨年より留学しておりますが、自分で英会話を少し習わないと、にっちもさっちもいかないように感じております。
クーリッジコーナー周辺で、安い英会話教室をご存じであれば、教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
Re: 英会話
TF
- 2011/01/06(Thu) 23:36
No.39337
中学校から大学までアメリカで過ごし、卒業後こちらで就職した者です。(卒業時GPA3.8)
英語でのチューター経験ならありますが、日本人相手に教えたことはありません。経験が少ない分格安でということであれば、お役に立てると思います。クーリッジコーナー近辺在住です。
もしご興味があれば捨てアド載せます。
MIT心理言語学の実験参加者募集$20
加藤 (
mit.psycholinguistics@gmail.com
)
- 2011/01/06(Thu) 14:28
No.39327
こんにちは。
MIT Brain & Cognitive Science Departmentで、心理言語学の実験を1月12日(水曜日)に行います。実験の指示などは全て日本語です。実験内容は簡単な日本語での発話とジェスチャーで、ほとんどの場合30分以内に終わります。参加のお礼は$20です。場所はMITのBrain & Cognitive Scienceビル(46番ビル)で、部屋の番号は3037です(3階)。アドレスは43 Vassar Street, Building 46, Room 3037 Cambridge, MA 02139です。
http://whereis.mit.edu
でもビルの位置を確認できます。
12日に行われるセッションは以下の8回で、一人ずつになります。
11:00-11:35
11:35-12:10
12:10-12:45
12:45-1:20
1:20-1:55
1:55-2:30
2:30-3:05
3:05-3:40
興味のある方は、ご希望の時間と、ご連絡先(ペイメントの為ご住所も)を明記の上、emailにてご連絡ください。こちらより折り返しご連絡致します
Re: MIT心理言語学の実験参加者募集$20
どなたも言わないので、、、
- 2011/01/06(Thu) 20:56
No.39335
ここは普通の掲示板です。ここではなく宣伝掲示板が正しい
投稿場所だと思うのですが。
IKEAの家具
オレンジ
- 2011/01/03(Mon) 21:45
No.39283
ボストンに3〜6年滞在予定です。1年くらいなら家具無しでも、
と思うのですが、5、6年住むことになる可能性もあるので
一通りの家具を揃えようと思っています。
IKEAは他の家具屋より値段が安めですが、5、6年くらい使っても
大丈夫なしっかりした造りでしょうか?
買いたいものはベッド、机、ダイニングテーブル、たんす、TV台などで、
出来ることなら帰国時に安くムービングセールで売りたいと考えてます。
Re: IKEAの家具
FOX
- 2011/01/03(Mon) 22:27
No.39285
5〜6年程度では全然問題ないと思いますよ。
帰国時に安く売る予定であれば、尚更IKEAで良いと思います。
Re: IKEAの家具
ももか
- 2011/01/03(Mon) 22:35
No.39286
私もよくIkeaを利用しますが、タンスだけはお勧めしません。
友人もタンスは止めた方がいいと言っていました。
タンスは毎日引き出しを出し入れしますし、ジーパンなど少し重い服を数枚入れますと
底が簡単に外れてしまいます。
自分で組み立てるので簡単な作りになっているので仕方がないと言えばそうなのですが・・・。
Re: IKEAの家具
オレンジ
- 2011/01/04(Tue) 06:01
No.39293
早速のレスをありがとうございます。
たんすはお勧めしないと聞き迷ってきました。
ムービングセールで安く購入できれば一番ですが、揃えるのに時間がありませんので、
出来れば全てまとめて同じ店で揃えられたらと考えていましたので。
まだ〆ておりませんので、宜しければ他の方からの意見、アドバイスもお聞きしたいです。特にたんすを使ってらっしゃる方、満足度はどうですか?
Re: IKEAの家具
H
- 2011/01/04(Tue) 07:05
No.39296
IKEAのたんすをかれこれ10年以上使っていますが、まったく問題ないですよ。壊れる気配もありません。底もしっかりしてます。物によるのかもしれませんね。
我が家はテレビ台、ダイニング、デスク、本棚などほとんどIKEAで、気に入ってます。来客用のベッドのマットレスもIKEAですが、日本からきた親戚は「寝心地がいい」と喜んでました。
Re: IKEAの家具
dresser
- 2011/01/04(Tue) 09:07
No.39298
Ikeaの箪笥、うちで使っているものは底が抜けたことはありません。
組み立てをしっかり正確にする必要はあるかもしれませんが。
既に組み立てられたものを安く、ということなら、
craigslistやこちらのセールなどで実物を見て買うといいかもしれません。
ただし、運ぶのは組立式より大変です。
Re: IKEAの家具
ももか
- 2011/01/04(Tue) 09:52
No.39300
タンスはお勧めしないとコメントした者です。
みなさんはIKEAのタンスで問題ない様ですね。やはり物によるのでしょうか。
うちは安いのを買ったので・・・。
底は抜けるというより、ズレるような感じになるんです。
うちのタンスは底板が薄めなのでズレやすいのかもしれません。
タンスに重い服を入れないのでしたらIKEAで大丈夫だと思います!
Re: IKEAの家具
オレンジ
- 2011/01/04(Tue) 12:46
No.39304
さらなるレスをありがとうございました。
ほぼIKEAにしようと思ってきました。
購入の際、底の板などの厚さをよく見てみます。
あと組み立てる時もしっかりとねじなどを締めるように心がけます。
皆さんありがとうございました。
Re: IKEAの家具
MALM
- 2011/01/05(Wed) 09:42
No.39314
そこが抜けるのはMALMってやつだと思います。接着剤を使わずに組み立てるようになってるのですが、抜けます。なので接着剤使ってしまえば(つまり解体不可能になるってことですけど、解体しませんよね普通)かなり強くなるので大丈夫です。
IKEAは賛否両論ですが、やはり値段によって違ってきますよね。
使用期間、デザインで決めていくべきでしょう。
来たばかりでCraig's Listの使用はちょっと怖いでしょうから。
ちなみにですが、あれはSwedenヨーロッパのものですけど、たまに日本人の方から買って、いすやソファなど、体重の少ないヨーロッパ人やアジア人ならOKでも主人のようないわゆるのおでぶちゃんアメリカ人ならすぐ壊れそうなものもありました。アメリカ人家庭はソファの消耗が早いです。
Re: IKEAの家具
R
- 2011/01/06(Thu) 00:09
No.39320
IKEA愛用者です。金属パイプや大きめの木材で組み立てる製品については問題ありませんでしたけど、以前に木製の折りたたみ式ソファーベッドを組み立てたときに、小さめのパーツにネジをはめ込んだら簡単にひびが入ってしまったことはあります。IKEAに限ったことではないと思いますが、ネジ穴や溝が微妙にずれていることがあって(木材の乾燥のため?)、組み立てるときに注意が必要です。確かに物によるかもしれないですね。
Re: IKEAの家具
近かったら行くかも
- 2011/01/06(Thu) 08:38
No.39321
私もイケアで何度かトラブルあります。
プラスチックのコンテイナー。蓋と容器が合わなかったり
ソファの足が一つだけ短くて安定性が悪かったり。 組み立てたあとで返しに行くのが大変でした。
商品を事前に確かめるわけに行かないし、戻せば返品できるとわかっていても返しに行くのが結構面倒ですよね。ちなみにクレッグズリストでイケアの家具をみると結構中古で出ているのですが、定価で売ろうとしている人がいるので要注意です。
Re: IKEAの家具
みかん
- 2011/01/06(Thu) 10:35
No.39322
IKEAのMALM4年近く使っていますが、底が抜けたことはないですよ。
うちもほとんど、IKEAですが、大きなトラブル無く使えています。
確かに物によるんですよね。友人は、あまり好きでないとのことです。
Re: IKEAの家具
クランべリー
- 2011/01/06(Thu) 11:10
No.39323
MALMなら数年使っていますが、しっかりしていて大丈夫ですっと書こうとしたところ、MALMで底抜けもあるんですね (汗)
値段もお手ごろなので、基本的にしっかりした家具ではないかもしれませんね。
MALMのベッドフレームはとっても気に入って使っています。
Re: IKEAの家具
M
- 2011/01/06(Thu) 15:55
No.39328
家でも良くIKEAの家具を買いますが、タンスは良くなかったです。
ももかさんがおっしゃっているように、家のタンスも引き出しの底が抜けました。はめ込むタイプの物だったので、きっと沢山入れすぎたのが原因だと思いますが。何度も修理しましたが(最後には釘まで打ちましたが)ダメでした。ちなみに、このモデルです。
http://www.ikea.com/us/en/catalog/products/70121763
他のモデルでもっと高いやつなら、大丈夫なのかなと思います。
日本語教師(Japanese teacher)
apple
- 2011/01/06(Thu) 14:12
No.39326
私は、日本で日本語教師や学校教員の経験があり、こちらで日本語を外国人の方に教えてみたいと思っているのですが、そういうサークル/求人募集などご存知の方いらっしゃいませんか?どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。Cragslistも考えましたが、先にこちらに掲載しました。
クルーズについて
クルーズ
- 2011/01/05(Wed) 00:31
No.39311
クルーズについて質問があります。
知り合いに聞いた話ですが、マイアミで1時間ぐらいのクルーズ(国外に出ない)に乗ったらしいのですが、少し移民局ともめたそうです。
アメリカを出ないクルーズの場合でも、パスポートなどを携帯しないといけないのでしょうか?
ボストンのクルーズに興味があります。
Re: クルーズについて
外国人
- 2011/01/06(Thu) 11:18
No.39324
基本的に外国人は外出時にパスポートの携帯を義務付けられているようですが、コピーを持ち歩く人も居ますね。
トックック(韓国風雑煮).
米餅
- 2010/12/31(Fri) 21:47
No.39220
Hマートの一番奥の食堂(Woo Jean)にて元旦の午前中10時〜正午まで韓国の代表的正月料理であるトックックとカルビの無料サービスがあるそうです。
Re: トックック(韓国風雑煮).
バーリントン
- 2011/01/04(Tue) 15:03
No.39306
Woo Jeanに行ってみたいと思います。オススメを教えてください。
Re: トックック(韓国風雑煮).
米餅
- 2011/01/05(Wed) 11:12
No.39316
人は好みがあるのでお店の人に人気あるメニューを聞いて説明をしてもらうのがいいのでは?
Re: トックック(韓国風雑煮).
ttt
- 2011/01/05(Wed) 19:38
No.39319
石焼ビビンパとかはどうですか?辛いのが別の入れ物に入っているので辛さも調節できるし。
アイススケートの教室
うさぎ
- 2011/01/05(Wed) 13:04
No.39317
ボストン近郊で、こどもにアイススケートを教えてくれるところを探しています。
居住するタウンのrecreation departmentにはキンダ―以上の子のプログラムがあるのですが、
土曜日なので日本語学校と重なってしまいます。
平日午後に教えてくれるところがあったら、情報をお願いします。
ボストン出身の有名人
普通の人
- 2011/01/03(Mon) 22:47
No.39288
こんにちは。先ほどネットで新聞を読んでいたら、みんなの党から出馬する松田公太さんというかたが中学高校とレキシントンで過ごされたと読みました。ほかにも日本でもしくは他の場所で活躍されている著名人でボストンで学生時代を過ごされた方はどなたかいらっしゃいますか?
小澤征爾さんの息子さんと娘さんはこちらの学校にいらっしゃったのですよね。あと雅子さまはベルモントですよね。どうでもいい内容でしたら、申し訳ありません。
Re: ボストン出身の有名人
うーん
- 2011/01/03(Mon) 23:29
No.39289
有名な方でぱっと思い浮かんだのは登山家の野口健さんが確かボストン出身だったはずです。以前何かのテレビで話しているのを聴いた記憶が・・・
MITやハーバードに在籍した人はそれこそ山の様にいるでしょう。
ウィキペディアで調べれば出てくると思います。
Re: ボストン出身の有名人
普通の人
- 2011/01/04(Tue) 00:41
No.39291
うーんさん、ありがとうございます。そういえば野口健さんの話は聞いたことがありました。ボストンのどこなのでしょうね。
MITやハーヴァードに在籍した人で著名な方はたくさんいらっしゃるでしょうね。楽天の社長さんとかビジネスの評論家とか(お名前がすぐに出ないのですが)。
こちらで子供時代を育った方や高校までいた方で今活躍されている方もいるのかなと思いました。自分が今こちらで子育てをしているので興味を持った次第です。
Re: ボストン出身の有名人
ラビット
- 2011/01/04(Tue) 06:53
No.39294
大学名は知りませんが、タレントの関根麻里さん(関根努さんのお嬢さん)が留学されてましたよね。
Re: ボストン出身の有名人
まま
- 2011/01/04(Tue) 15:11 <
Home
>
No.39307
出身(?)かどうかは 存じませんが、利根川(ノーベル賞)先生のお名前を聞いたことがあります。
Re: ボストン出身の有名人
サマビル
- 2011/01/04(Tue) 15:48
No.39308
松田 公太さんの著書「すべては一杯のコーヒーから」お勧めです。[
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AF%E4%B8%80%E6%9D%AF%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89-%E6%9D%BE%E7%94%B0-%E5%85%AC%E5%A4%AA/dp/4104546011
オフィシャルサイト
http://koutamatsuda.com/
尾崎豊さんの息子さん尾崎裕哉さんはボストンで生活されていたと聞いたことがあります。
Re: ボストン出身の有名人
普通の人
- 2011/01/05(Wed) 01:08
No.39312
みなさま、ありがとうございます。
関根勤さんの娘さんの麻里さんについてもそういえば母から聞いたのを思い出しました。エマーソン大学を優秀な成績で卒業されたのですよね。
利根川先生は、おみかけしたことがあります。スター中のスターですね。
松田さんは著書も出されているのですね。銀行を辞められて好きな食の分野で起業という道を取られたのはやはり多感な中高時代をアメリカで過ごされたからというのもあるのでしょうか。
ボストンで育つこと、というのが子どもにとって後にどんな影響を及ぼすのか興味深いです。帰国する時期や滞在期間の長さ、子供の性格、育つ環境によってもちろん違うと思いますが。
尾崎豊さんの息子さん!ちょうど主人と昨日航空会社のCMのナレーションをされているのを見てたところです。尾崎ファンには鳥肌がたつほどそっくりな声とか。英語の発音が日本語英語でなかったのはそういうことだったのですね。主人が喜ぶと思います。ありがとうございます。
著名な方のご子息でこちらの寮や大学に居らっしゃった方は結構いるのかもしれませんね。日本よりプライバシーもあるのでのびのびできるし良い大学がたくさんあるので。
オモチャの処分法
Toy
- 2011/01/03(Mon) 18:08
No.39281
使わなくなったオモチャの処分はどのようにされていますか?
オモチャ以外のものは、使えるものは売ったり、ドネーションしたりしていますが、オモチャはドネーションを受け付けないところがほとんどだと思いますので、どうしたものかと思っています。
どのように処分されているかお知恵を拝借させてください。宜しくお願いします。
Re: オモチャの処分法
はな
- 2011/01/03(Mon) 22:45
No.39287
サラブレーションアーミーでしたらオモチャでも他のもの(洋服、家庭用品、家具など全て)でもドネーション受け付けていますよ。
あとほとんどのセカンドハンドストアでしたら上に言いましたようにオモチャはもちろん全て受付ていますよ。
お近くにあるといいですね。
Re: オモチャの処分法
spelling nazi
- 2011/01/03(Mon) 23:54
No.39290
サラブレーションアーミー → Salvation Army
つっこんで申し訳ないですけど、固有名詞は元のスペルで無いと
検索のしようがないですよ。
Re: オモチャの処分法
MW
- 2011/01/04(Tue) 04:06
No.39292
Vietnam Veterans Americaに寄付できますよ。取りに来てくれます。
電話でもウェブサイト(要登録)でもアポイントメントを取れます。
http://www.clothingdonations.org/maps/massachusetts.htm
寄付したものはtax deductableです。
あと、Big Brothers Bis Sistersというところでも同じことをやっていると思います。
または、雨や雪が数日降らなさそうな日に、for freeと書いた箱に
詰めて通りにおいておけば、(使えそうなものなら)
たいていは誰かが取っていきます。
Re: オモチャの処分法
Toy
- 2011/01/04(Tue) 07:47
No.39297
お返事ありがとうございます!!
とても助かりました。早速ドネーションしてきます。
Re: オモチャの処分法
はな
- 2011/01/04(Tue) 20:06
No.39310
Spelling nazi様、それは大変失礼致しました。
他の方のレスもこれからはチェックして、直してあげると良いと思います。
探し物(洗濯槽のかびとり洗剤)
プレママ
- 2011/01/02(Sun) 22:55
No.39263
日本では一般的な洗濯槽に使う洗剤を探しています。
アメリカの洗剤で同じような効果のあるものを探しています
もうすぐ子供が生まれるので赤ちゃんにも優しいものでお奨めはありますか?
Re: 探し物(洗濯槽のかびとり洗剤)
White Vinegar
- 2011/01/03(Mon) 09:53
No.39271
洗剤ではないのですが、酢を使われてみてはいかがでしょうか。
こちらでは White Vinegarという名前で大きなボトルで
スーパーやドラッグストアーで$2程度で売られています。
「酢 洗濯槽」というキーワードで検索すると、掃除の仕方や酢の分量などの情報がたくさんヒットしますよ。
Re: 探し物(洗濯槽のかびとり洗剤)
プレママ
- 2011/01/04(Tue) 06:58
No.39295
White Vinegar様
お酢を使うお掃除方法を教えていただきありがとうございました。
いろいろなお店の洗剤コーナーを見ていたんですが見つけられなくて日本から取り寄せしようか迷っていたところでした。
早速試してみたところ汚れの落ち具合にすっかり満足しました^^
Re: 探し物(洗濯槽のかびとり洗剤)
お探しの物
- 2011/01/04(Tue) 10:34
No.39302
もちろん酢の方がいいと思いますが、こういう製品もありますよ。ターゲットとか、どこでも売っていると思います。
http://www.tide.com/en-US/product/tide-washing-machine-cleaner.jspx
クレジットカード
T
- 2011/01/03(Mon) 18:44
No.39282
今回、アメリカでクレジットカードを作ろうと思っています。たくさん作るつもりはないので、なるべく特典の多そうなカードを1枚だけ作ろうと思います。もしみなさんでお勧めのカードがあったら教えてください。ちなみに、現在はアメリカのカードはBank of Americaのクレジットカード1枚だけです。航空会社はJALをメインに使うので、日本のJALカードは持っています。よろしくお願いします。
Re: クレジットカード
AMA
- 2011/01/03(Mon) 22:06
No.39284
通販するならアマゾンカードで3%付きます。
Re: クレジットカード
ももか
- 2011/01/04(Tue) 09:54
No.39301
AMEXは色々得点付くらしいですよ。
空港までのShared Vanサービス
SC
- 2011/01/04(Tue) 09:45
No.39299
公共の交通手段が使えない時間帯(早朝)に自宅から空港までのShared Vanサービスを利用された方、教えてください。
乗り合いなのでタクシーより時間はかかると思いますが・・・ピックアップや空港到着の時間はきちんとしているのでしょうか?
また自分で調べたサービス会社のHPでFare Quoteしてみると約25ドル(タクシーだと45ドルくらい払っているのですが)と出るのでそんなに安いなら、と興味津々です。
http://www.zebrashuttle.com/
料金がタクシーより安いようなので利用してみたいのですが、いつも利用されている会社や注意点?など、何でもいいので教えていただけると心強いです。
よろしくお願いします。
ケンブリッジの日本人プレイグループ
petit
- 2011/01/03(Mon) 13:45
No.39277
ケンブリッジの日本人プレイグループを探しています。
以前、こちらの掲示板でポーターに日本人のプレイグループがあると見たような気がするのですが、過去ログを検索しても探しきれません。
1歳の子がいるのですが、図書館等に行ってもタイミングが悪いのか、日本人親子の方とお会いすることがほぼありません。散歩するにも寒すぎて出歩く機会も減り、子供の相手もネタ切れになって来ました。
ポーターでなくても構いませんので、ケンブリッジで日本人のプレイグループをご存じの方いらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
Re: ケンブリッジの日本人プレイグループ
まずは
- 2011/01/03(Mon) 17:08
No.39279
捨てメールアドレスでよいので、ご連絡先をいただけると色々教えてもらえると思います。不特定多数に情報をさらすのを嫌がる人もいるでしょうし。
Re: ケンブリッジの日本人プレイグループ
petit (
petit_boston@hotmail.co.jp
)
- 2011/01/03(Mon) 17:21
No.39280
まずは様
そうですね。
捨てアドになりますが、連絡先を載せておきます。
宜しくお願いいたします。
妊娠・出産の保険について
ほけん
- 2010/12/27(Mon) 16:51
No.39147
今年の4月からボストンに住んでいるものです。
来年あたりに可能であれば子供を授かりたいなと考えていますが、保険について知識があまりないので教えてください。
夫は研究者で大学に勤務しています(お給料はその大学からではなく日本政府からいただいてます)。現在加入している保険はAIUの留学保険です(契約期間は4月から3月末まで)。妊娠・出産については保険でカバーされていません。
来年中に妊娠・出産することができるとした場合、どのような保険にどのタイミングで加入できるのでしょうか。この掲示板やいろいろなホームページなどを調べていますがどのようなものが良いのか分からないでいます。日本に帰国して出産するのも大変なように思いますので何か良い情報をいただけたらと思います。お願いいたします。
Re: 妊娠・出産の保険について
ツリー
- 2010/12/27(Mon) 21:09
No.39149
以下の過去ログはご覧になりましたか?
http://www.asagao.com/cgi-local/bic/bbs/yybbs.cgi?mode=res&pastlog=0009&no=26659#26659
http://www.asagao.com/cgi-local/bic/bbs/yybbs.cgi?mode=res&pastlog=0004&no=10966#10966
http://www.asagao.com/cgi-local/bic/bbs/yybbs.cgi?mode=res&pastlog=0006&no=17824#17824
Re: 妊娠・出産の保険について
ほけん
- 2010/12/27(Mon) 23:22
No.39151
ツリーさん
自分では探せなかった情報もありとても参考になります。
早速確認させていただきます。本当にありがとうございました。
Re: 妊娠・出産の保険について
ま
- 2010/12/27(Mon) 23:54
No.39152
最近妻が妊娠し同様に自分達の保険が妊娠をカバーしていなかったため色々と調べたため参考になればと思い書き込みます。
自分もこちらには研究で来ていてアメリカで給料をもらっていません。
このような状況であればmasshealthに入る事が可能でした。
masshealthは低収入or無収入の人向けの保険で被保険者の負担はありません。また妊娠もカバーしていて、妊娠がわかってからでも加入が可能です。
一度HPを見てみると参考になると思います。
http://www.mass.gov/?pageID=eohhs2homepage&L=1&L0=Home&sid=Eeohhs2
あとmasshealthの事務局には日本人の通訳の方もいて、手続き時に助けてもらう事もできました。
参考になれば幸いです。
Re: 妊娠・出産の保険について
ほけん
- 2010/12/28(Tue) 22:57
No.39176
まさん
有益な情報をありがとうございました。通訳の方がいらっしゃるのは本当に心強いですね。参考にさせていただきます。
Re: 妊娠・出産の保険について
いみん
- 2010/12/30(Thu) 11:34
No.39202
Masshealthは「アメリカ市民および永住権保持者」で、経済的理由から個人の健康保険に加入するのが困難な人のためのものである、というのが原則です。日本の「生活保護」を受けている人たちのように、年間所得がどれぐらいで、未成年の子供や60歳以上の人が何人その家にいるか、障害者の人が何人いるか、とMasshealthのウェブサイトで「加入条件を満たすかどうか」のScreeningのページで聞いているのはそのためです。
https://service.hhs.state.ma.us/ierhome/LandingPage.do?method=displayConsumerHomePage&pageSwitch=HOME
もちろん、現実には不法にアメリカに滞在しているUndocumentの移民やその子供たちが加入していると思いますが、そのような特別待遇については、まずはその子供たちに優先されているはずです。Masshealthの経費は、私たち州の納税者が負担しています。留学や研究を目的で渡米してきた人たちが、本国からきちんとお給与が出ている状態、つまり、本国へ帰ればちゃんとお仕事があり、生活保護を受ける必要がない人々が「こういうのが州にあるから、大丈夫」と加入申請するような類のものではありません。
「ほけん」さんは、投稿の内容から判断すると、J-1ビザで現在アメリカにいらっしゃるご主人と一緒にアメリカに滞在されているようですね。しかも、ご主人のお給料は日本から出ていて、納税も日本でなさっていると考えられます。Jビザ保持者に義務付けられている健康保険の加入は、日本の留学用短期プランしかもっていらっしゃらないということですが、お勤め先の大学のScholar Advisorから「これで十分」だというOKが出ましたか?
J-1 Visa保持者の健康保険については、Department of Stateの「最低の条件」が細かく決められています。もちろん、大学がJ-1ビザ保持者に「何か」を強制することはできませんが、どんな保険をもっているのか、このDoSの規則の最低ラインをちゃんとカバーしているか、また、アメリカ滞在中に妊娠したり、出産したり、入院したりということがJビザの場合妻帯者や子供を同伴してアメリカにいらっしゃる人が多いこともあり、赴任して最初の日に直接、J-1保持者本人が所属する大学のAdvisor等とちゃんと情報を確認しあうのが普通だと思いますが・・・。
マサチューセッツはご存知のとおり、アメリカのどの州よりも健康保険については厳しく法律が決められていますので、Jビザ保持者の健康保険についてはアメリカ滞在中に、本国で加入してきた旅行・留学用の、いわゆる「As Needed」の保険以外に、アメリカの健康保険会社のポリシーに加入することが推奨されていると思います。そのようなRecommendationが、アメリカにいらした直後の4月にInternational Scholars OfficeやInternational Student Officeから出ていたのだとしたら、やはりそれに従うべきだったと思いますよ。通常は、大学が保険会社と提携している保険のポリシーが勧められると思いますが、1年に(一般的には)$2000−3000ほどしても、長い目で見ればやはり有益です。
また、Privateの保険会社でJやFビザ(OPTも)保持者が加入できる会社もあります。下記の会社は、Advisorたちが所属するAcademic Conferenceの最も世界規模のNAFSAのメンバーでもある会社ですが、アメリカにいる留学生・研究者には知名度の高い会社です。下記のリンクはJ-2の人が加入できるもののようで、妊娠・出産のカバーをするポリシーもありますが、そこには「妊娠から12ヶ月前に加入が必要」とあります。
http://www.isoa.org/USNetCare_main.aspx
もちろん、この会社はあくまでも一例です(私はこの会社の回し者でも何でもありません!)。一番いいのはまず、ご主人の所属する大学のInternational Scholar/Student Advisorに相談し、その大学が持っている健康保険のプランに加入できるかどうか、またその詳細をきちんと調べること(Advisorは健康保険のプロではありませんから、保険のポリシーの書類などを自分たちで一つずつ読んでチェックする必要はあります。必要ならば電話して、妊娠・出産のカバーについて保険会社に直接質問する必要があります)だと思います。
今後どれぐらいアメリカにおいでになるかわかりませんが、妊娠して出産するまで数多くの病院通いがあります。病院(通常の定期検診など)通いの費用のみならず、入院・分娩、そして子供の小児科医の経費まで(アメリカでは分娩までに、生まれてくる子供のための小児科医の選択と指名が必要です)、本当に多くのお金がかかります。
日本とはまったく異なる生活習慣に自分たちが今、身を置いていること。それにかかる経費は残念ながら必要経費であり、月々多少の負担になっても、自分たちの健康を維持するためには致し方ないこと。ましてや、新しい家族を迎えるおつもりなのなら、自分たちでできる最も正しい方法で準備なさることをお勧めします。
Re: 妊娠・出産の保険について
sol
- 2010/12/30(Thu) 18:22
No.39205
いみんさんに激しく同意。日本にきて生活保護需給している外国人を非難できないよね。Masshealthを使うことがどういうことかよく分かってらっしゃらない気がします。
Re: 妊娠・出産の保険について
bcbsma
- 2010/12/30(Thu) 21:32
No.39207
大学や勤務先の健康保険を買うのがベストでしょうが、
私の場合も給料は日本から出ているため、勤務先の保険を買うことができませんでした。
なので、ここのCommonwealth Choiceから、Blue cross blue shieldの保険を買いました。
https://www.mahealthconnector.org/portal/site/connector/
(これが、話題になっているMasshealthと同じかどうかは不明ですが、Commonwealth Careというのがいわゆる低所得者向けプログラムのようです)
電話すると日本語の通訳もあるようですし、私は職場の同僚に助けてもらいましたが、
オンラインで値段の見積もりもとれます。
妊娠に関するものも含め、waiting periodは特にありませんでした。
ご参考まで。
Re: 妊娠・出産の保険について
シュガーレス
- 2010/12/30(Thu) 21:34
No.39208
私も以前、J-1ビザ(日本からお給料が出ているであろう)の方が「MassHealthに入っている。無料の・・・」と平然とお話しているのを聞き、大変驚きました。
しかも、信頼されるべき、しっかりとした職業の方だけに衝撃でした。
(MassHealthの加入条件や資格を熟知の上加入されたか否かはわかりませんが。)
外国での各種手続きは難しいこともあり、特に保険は多種多様ですよね。
じっくり検討されて適切な良い保険に出会えるといいですね。
Re: 妊娠・出産の保険について
J!
- 2010/12/30(Thu) 21:46
No.39209
以前J1できて日本でお給料をもらっている方にあったことがあります。やはり妊娠のことを考えてボスに掛けあって保険だけ大学のものに入れてもらったと聞きました。試してみてはいかがでしょうか?
私も以前お医者さんで研究留学できて無休で働いている方が当然の権利のようにマスヘルスに入っていることを話していて違和感を感じました。その方のアパートの家賃は2500で健康保険がただな分高いところに入れると聞いて、本当に貧しい人のことやお給料が少なくても税金を払っている人のことなんて考えられないのだなとちょっとがっかりしました。
Re: 妊娠・出産の保険について
わく
- 2010/12/31(Fri) 00:23
No.39210
いみんさんのご意見もごもっともに感じますが、生活保護受給と一緒にするのは間違っているのではないでしょうか?
アメリカには生活保護に当たるものとしてフードスタンプがあります。
日本で仕事をしていた時に海外からの留学生を受け入れていたので知っているのですが、日本でも1年以上住む場合は国民健康保険への加入が義務付けられており、収入が無い場合は保険料が6割減免されます。さらに現在の日本の健康保険は公的負担の増加が問題になっており、彼ら外国人の保険料を日本人の税金・健保組合等で大部分まかなっているのが現状です。
これを批判している事を聞いた事は無いのですが、これに値する事ではないでしょうか。
あくまで国の政策の違いに過ぎないと思います。
あと自分がMasshealthのBasic Eligibilityを読んだ限りは「アメリカ市民および永住権保持者のため」とは書かれていないのですが…
むしろ妊娠に限ってだけみると、保険が理由で出産を断念しないように考えているものと自分には理解できます。だから妊娠している事がEligibilityに含まれているのではないでしょうか?
Re: 妊娠・出産の保険について
私も
- 2010/12/31(Fri) 02:27
No.39211
実は私もいみんさんの意見にうなずいておりました。
ここでは無給でも日本からお給料等をもらっていらっしゃるのに、まさかマスヘルスを使っていることにはびっくりの一言です。
私のまわりの人達で(アメリカ人)マスヘルスをもらっている人達は週20時間以上働いたらいけないと(それ以上働くとマスヘルスもフードスタンプももらえなくなるので)パートタイムで働き、でも新車で車を買ったり旅行にもあちこち行っています。
マスヘルスやフードスタンプをもらうということは、それほど低所得、もしくは無収入という事です。
中には仕事を解雇されたりで、本当にこのような手当てが必要な人もいますが、失礼ですが「まさん」のようにちゃんとお給料をもらっていらっしゃるのに当然のようにマスヘルスを使っていらっしゃる事には、ただただビックリでした。
あとbcbsmさんのおっしゃっているブルークロスブルーシールドですが、マスヘルスとは全く違います。
ブルークロスブルーシールドは、いろいろな保険の中でも保険料は一番高い方ではないでしょうか。
私事ですが、夫の会社では4種類の健康保険から選べますが、ブルークロスブルーシールドは一番保険料が高く、私たちは一番安いのに加入しております。
ただブルークロスブルーシールドは、高いなりにその分カバーされる部分が多く、海外(日本でも)でも使えますから便利ですよね。
前にも書き込みがありましたが、この方はだんな様のお給料がカットされ収入が一段と減ったのでマスヘルスに入れるかどうかチェックされたそうですが、それでも無理との事でした。
本当に必要とされている人には貰えず、自分たちで払える収入があるにも関わらずこのようなな手当てを受けとることが出来るこのシステムは、私にはまったく理解できません。
Re: 妊娠・出産の保険について
私もです
- 2010/12/31(Fri) 06:53
No.39212
> ここでは無給でも日本からお給料等をもらっていらっしゃるのに、
> まさかマスヘルスを使っていることにはびっくりの一言です。
さらに、家賃が2500ドル等の支払いが、誰かが負担していれば(日本では家賃補助や家族手当等)、それは収入にあたりますね。
税金が免除される等の制度は、理解できますが、だからと言って収入をごまかして補助を受けるのは、どうかと思います。
Re: 妊娠・出産の保険について
研妻
- 2010/12/31(Fri) 11:32
No.39214
>留学や研究を目的で渡米してきた人たちが、本国からきちんとお給与が出ている状態、つまり、本国へ帰ればちゃんとお仕事があり、生活保護を受ける必要がない人々が「こういうのが州にあるから、大丈夫」と加入申請するような類のものではありません。
特に医師に多いですが、多くの研究留学者は、本国から給与はもらってません。
現地でも給与がもらえないケースが多いです。(つまり自腹)
給与がもらえたとしても、ギリギリ大学側の保険に加入させてもらえるだけの給与で、とても食べていけるような額ではありません。
奨学金をもらっている人もいますが、留学期間すべてをカバーしてくれるものはなかなかないですし、ボストンの家賃の高さを考えると十分な額ではありませんから、多くが貯金を削って生活しています。
日本じゃ医者なのに、なんでMasshealthなの?って思われるかもしれませんが、こちらじゃただの低所得(無所得)な研究者だったら、仕方ないのでは?
高い家賃の所に住むのだって、治安はお金で買う国だけに、仕方ないんじゃないでしょうか?
Re: 妊娠・出産の保険について
ま
- 2010/12/31(Fri) 13:07
No.39216
>失礼ですが「まさん」のようにちゃんとお給料をもらっていらっしゃるのに当然のようにマスヘルスを使っていらっしゃる事には、ただただビックリでした。
自分の給料に関しては書きませんでしたが、自分は日本から給料はもらっていなく、完全に無給です。貯金を切り崩して生活しています。
数ヶ月前に妻の妊娠が判明し、色々な方に相談し、masshealthに妻だけ加入しました。その際にはこちらの保健福祉関係の相談にも行き、状況を説明し相談したところmasshealthを勧められました。
もし「いみん」さんのおっしゃるように市民権・永住権を持つ人のための保険でしたら確かに自分は適応がありませんが・・・
ですが申請書のたしか最初のページに「アメリカ市民権・国籍を持っている必要はありません」と書かれていたと思います。
研究できている人の給料に関して駐在の方には理解できないかもしれませんが、医師でJ1ビザを取得し研究できている人の大部分は「研妻」さんが書いているように日本から給料をもらっていないか貰っていても小額です。
私立大学や一般病院は知りませんが、具体的には国立大学の場合ですと、休職して留学する形になると思いますが、(自分も貰えないか調べたのですが)基本給の3割程度です。大学勤務の医師の基本給(医療手当て・バイト代が入る前)は公務員と同等で、勤務年数にもよりますが、3割でおそらく10万程度です。また間違っても家賃補助や家族手当は出ることはありません。こちらで給料がもらえない医師研究者は貯金を切り崩したり、借金をしてきているのではないでしょうか?
長文失礼しました。
あとあまり荒れて欲しくないのでこれ以上書き込みません。すみません
Re: 妊娠・出産の保険について
チョコ
- 2010/12/31(Fri) 13:40
No.39217
勘違いをしている研究留学の方もいるのかもしれませんが、この掲示板で書き込みをしている人たちが、「謙虚な姿勢を忘れてMassHealthのシステムを悪用している人たち」という印象を私は受けませんでした。
ただ、これらは庶民の血税で成り立っていることや、困窮している人が他にもたくさんいることも忘れてはいけないと思います。今の私と家族は、少ない給料の中から決して安くはない税金を払う身分ですが、失職すればそれこそ貯金を取り崩して保険料を支払う生活になります。この国で生きるということは、そういうことです。
この国も色々と変化はするでしょうが、ある意味懐の深いところがあることが、私は好きです。
Re: 妊娠・出産の保険について
うちも無給
- 2010/12/31(Fri) 18:34
No.39218
話がマスヘルスのメディケイドの話にそれてしまっているようですが、トピ主の「ほけん」さんの奥さまは今妊娠されているというわけではないとのことで、将来子どもを授かりたいから保険をどうしたらいいかということでした。
メディケイドは予定外に授かってしまい、入れる保険がない!困った!という時の最終手段?になるのでは。
無料で保険に入って出産できるからマスヘルスに入るというのはちょっと順番が逆な気がします。
保険に入るお金が足りないということであれば、妊娠はもう少し先で計画されたらいいのではないでしょうか。
私たちも無給でこちらで妊娠出産することに不安があるので本帰国後に授かることを考えています。
ただ、こちらで出産することは子どもにアメリカ国籍の選択もさせられますし、病院も素晴らしいと聞いています。大学の方へ掛け合われて、ニーズにあった保険が見つかるといいですね。
Re: 妊娠・出産の保険について
いずれにしろ
- 2010/12/31(Fri) 21:04
No.39219
>メディケイドは予定外に授かってしまい、入れる保険がない!困った!という時の最終手段
というのもどうかと思います。
医療保険制度が日本と全く違うアメリカで生活する意識があまりにも低いと感じます。
無給だろうが貯金を切り崩そうが、それなりのコストは避けられないものではありませんか。
同じように厳しい状況でも、決して安くない保険料を支払っている方とそうでない方があっては不公平ですよね。
特定の方を中傷する気持ちはありません。
トピ主さんがしっかり熟慮され、検討されることを祈ります。
Re: 妊娠・出産の保険について
私もです
- 2011/01/01(Sat) 02:53
No.39222
お給料が10万ほど、というのは一ヶ月の事なんでしょうか?
一週間250ドルの合計で一ヶ月という事ですか?
もしそうでしたら扶養家族にもよりますが、マスヘルスやフードスタンプももらえるかも知れませんね。
私たちの場合ですが、私の夫の手当てには、家族手当はもちろん家賃の補助などついていません。
でもその中から健康保険と歯の保険を払っています。
住居も2500ドルなど払えるわけもなく、でもそんな家賃を払わなくとも安全な地域に10年以上も住んでいます。
子供も3人います。
夫婦二人で毎日働いています。
特別贅沢できるわけでもなく、でもこうして毎日普通に働いいて暮らしていけるわけですから、その中から払うべく物を払い生活しています。
無給で貯金を切り崩しながら、といわれてもそれをご自分で望んでこちらにいたっしゃったんでしょう?
あなた達ばかりが生活を切り詰めて生活しているわけではありません。
もし本当に日本からの手当てもなく、一ヶ月1000ドルで生活しなければならないのなら、マスヘルスも分かります。
でもそうでないなら、苦しくても墓の人達のように自分たちで健康保険料を払うべきだと思います。
Re: 妊娠・出産の保険について
私もです
- 2011/01/01(Sat) 02:59
No.39223
すみません、墓 ではなく、他の人達です。
失礼しました。
Re: 妊娠・出産の保険について
研妻
- 2011/01/01(Sat) 10:47
No.39224
>もし本当に日本からの手当てもなく、一ヶ月1000ドルで生活しなければならないのなら、マスヘルスも分かります。
うちはマスヘルスは利用していませんが、多くの研究留学者はそういう暮らしですよ・・・。
本国もしくは現地で十分な生活費をもらえる人は、ほんの一握りです。
大学の保険に加入させてもらえるぎりぎり最低限の給与(年収60万円程度)しかもらえない、もしくは無給の人が沢山います。
海外旅行者用保険に加入してきたとしても、カバーされる範囲が限られていたりします。
そういう中で、最終的な手段の一つとして、マスヘルスを考えることは悪いことだとは思いませんけども。
(私は健康上の理由でもう妊娠は出来ませんが、避妊に気を付けていても妊娠してしまう人は中にはいるでしょう)
税金を納めてないのに!という人がいますが、アメリカの国家のために無償で働いているのだから、何らかの恩恵は受けてもいいんじゃないでしょうか?
多くの場合、最初からそれをあてにして来ているわけじゃないでしょうし。
Re: 妊娠・出産の保険について
・・・と言うか
- 2011/01/01(Sat) 11:00
No.39225
>うちはマスヘルスは利用していませんが、多くの研究留学者はそういう暮らしですよ・・・。
本国もしくは現地で十分な生活費をもらえる人は、ほんの一握りです。
・・と言うか、その様な事(現地で十分な生活費をもらえない)と言う事が解っててこちらに来られているんでしょ?こちらに来て初めて解った事でもないと思いますが・・
だとすればやはりその辺は自己責任と言う事ではないんですか?
>税金を納めてないのに!という人がいますが、アメリカの国家のために無償で働いているのだから、何らかの恩恵は受けてもいいんじゃないでしょうか?
多くの場合、最初からそれをあてにして来ているわけじゃないでしょうし。
アメリカの国家為?自分の研究欲の為ではないのですか?
Re: 妊娠・出産の保険について
研妻
- 2011/01/01(Sat) 11:21
No.39226
>アメリカの国家為?自分の研究欲の為ではないのですか?
一部には留学の実績だけを残したいという人もいるようですが、過酷な状況でも我慢して研究留学する人達が大勢いるから、日本もアメリカも科学が発展していくんでしょう?
同じ日本人なのに、なんだか悲しくなりますね。
低所得or無所得留学者のみんながマスヘルスを目当てにしているワケではないでしょうし、多くは日本で貯めてきた貯金を削りながら生活費や保険代を払い、日々節約しながら生活してますよ。
一部どうしうようもない状況に陥った人(予期せぬ妊娠等)に関しては、最終手段としてマスヘルスを考えてもいいのでは?と書いただけで、なぜそんなに非難されるんでしょうか??
Re: 妊娠・出産の保険について
J!
- 2011/01/01(Sat) 11:42
No.39228
研妻さんへ 投稿者:J! 投稿日時:2011/01/01(Sat) 11:37 No. 39227
私も研究者の妻ですが、研妻のいう
>うちはマスヘルスは利用していませんが、多くの研究留学者はそういう暮らしですよ・・・。
本国もしくは現地で十分な生活費をもらえる人は、ほんの一握りです。
にはびっくりです。私の周りの研究者家族(ポスドク)は大学で多くはないけれどお給料をもらいちゃんと税金も保険も自分で払っている人が多いです。お医者さんのご主人を持つ知人がマスヘルスとその前の滞在でメディケイドを使ってましたが。
研妻さんの書き込みを見て研究者の家族はほとんどマスヘルスを使っていると思われたら心外です。
少ないお給料から結構な金額を毎月払っています!
あとアメリカの国家のために無償で働いているのに、というのもなんだか違うと思います。
過酷な状況はどこも同じではないですか。そもそもなぜ無給で働くのでしょうか。研究留学のホームページでも一部のお医者さんが無給でもいいから雇ってほしいということで日本人にはお給料を出さなくてもいいと思うラボのボスがいるので、無給はやめましょう、というのを大分前に読んだはずなのですが。
Re: 妊娠・出産の保険について
いみん
- 2011/01/01(Sat) 13:40
No.39229
Masshealthの申請資格に「アメリカ市民および永住権保持者」とは確かに書かれていませんが、それが「原則」であるのは本当だと思います。アメリカ人(という言い方は奇妙ですが)申請者もID(コピー)の提出が必要です。
http://www.mass.gov/Eeohhs2/docs/masshealth/memlibrary/imp_ci.pdf
Non Immigrant visa status holderが「常時付帯する健康保険」として申請することは「基本的には」できないので、ERなどの「緊急」に医師の診察を必要とする状況と同じようにMasshealthを利用することが例外的にできるという解釈が正しいと思います。
U.S. Citizenship and Immigration Rules(下記)のQualified AliensにはJやFビザ保持者などの「Non Immigrant visa status holder」が申請資格のある外国人とは記載されていません。文中に記載されているSection 203(a)(7)に該当する外国人はそれぞれがImmigrant(移民)のステイタスを申請する外国人です。
http://www.mass.gov/?pageID=eohhs2terminal&L=5&L0=Home&L1=Consumer&L2=Insurance+%28including+MassHealth%29&L3=Apply+for+MassHealth+Coverage&L4=Application+Information+Overview&sid=Eeohhs2&b=terminalcontent&f=masshealth_consumer_applicant_application_immigration&csid=Eeohhs2
私は同州のある大学で勤務する留学生アドバイザーです。以前このサイトのVisa掲示板で何度か書き込んだときに、私のことをご存知の人に「投稿が長すぎる」と書かれたことがあって、それからここを見に来るのをやめていました。しかし、今回の「ま」さんの書き込みを読んで、Jビザ保持者の米国滞在中の健康保険については、その加入内容について(そのカバー領域についての詳細)が細かくDepartment of State(
http://exchanges.state.gov/jexchanges/sponsors/how-to-administer-a-program.html#insurance
)によって定められているので、「ま」さんが所属していらっしゃる大学(それとも病院でしょうか?)の契約保険会社のポリシーを購入なさらないで、MassHealthに加入されたことに少し疑問をもちました。職業柄、どうしても心配になってしまって(余計なお世話だとは思いましたが)投稿してしまいました。また、誰かにいろいろ批判されるのだろうとは思いますが、「ほけん」さんはまだ妊娠が判明していない状態ということですので、少しでも意見交換ができれば・・・、と思ったまでです。
もちろん、妊娠がわかって加入できる保険がなかったのでやむなく、ということだったのだと思いますが・・・。確かにJビザで研究や実験、論文などに取り組んでいらっしゃる研究者の皆さんの毎日の生活については私もよく理解しているつもりです。日本での安定した仕事、生活に終止符を打って、家族をお連れになってでも、ご自分の今後のキャリアのための大切な「投資」として強い覚悟と信念を持ってアメリカにおいでになっている、というのもよくわかっているつもりです。
しかしながら、その国・州に制定されている法律で「例外的な状況にのみ認めることもある」と定められているなら、それはあくまでも「例外的な措置」のみに有効なものであって、常時付帯するべき保険ではないのです。私の大学に在籍する留学生の中にも(Fビザ)「私はボストンについたら真っ先にMassHealthに加入しますから、I-20発行のための最低財力証明の金額に含まれている健康保険推定金額分をはずしてください」という学生がいます。しかし、州法で「すべての正規学生(フルタイム)は(必要に準じて州政府の担当者が直接連絡をとることのできる=アメリカの)保険会社のプランに加入すること」と定められている以上(これをQSHIPと呼びます)、上記のような留学生のリクエストを受け入れる事はできません。
「ほけん」さん、まずはご主人の在籍する大学(団体)の保険に加入されることをご考慮に入れられ、同時に他の保険会社をインターネットでお調べになっていくつか候補を選び、最終的にご自身とご主人に最もマッチした会社が見つかるといいですね。ご主人の同僚の方にどこの保険会社に加入しているのか、いろいろ聞いてみるのもいいと思います。「MassHealthに入ってる」っていう答えもあるとは思いますが・・・(苦笑)。
長くなってしまって本当にごめんなさい。
Re: 妊娠・出産の保険について
YY
- 2011/01/01(Sat) 15:28
No.39231
「いみん」さんのメッセージは経験のある専門家からの書き込みで、情報のレベルも高くとても有難いですよ。心無い方からの過去のコメントは気になさらずに、今後も色々教えてくだされば、と思います。
Re: 妊娠・出産の保険について
その逆も
- 2011/01/01(Sat) 17:33
No.39233
主題からは、外れますが、私はその逆も多く疑問に思うことがあります。
夏に日本へ1,2ヶ月帰るボストン在住の方たくさんがおりますが、バケーションでちょっと帰るだけで、住民票を一時的に移し、子供を無料で公立学校に通わせ、国民健康保険でカバーしてもらって、そのうえ、育児補助金2、3万円も申請する?
これこそ、日本の皆さんが一生懸命働いた税金をバケーションで帰っている日本に住んでいない者が悪用している例だと思います。
どこまで欲張りなの、と私は思います。
最後に研究者の方は、自分のための研究ではないと思います。人類のために使命を追求している大切な役割だと思います。
Re: 妊娠・出産の保険について
・・・と言うか
- 2011/01/01(Sat) 18:46
No.39234
健康保険の件に関しては自治体によって一時帰国(短期の休暇で帰国しても)でも加入を認めている所もあるので一概に悪用とは言えないと思ういますが・・まあ、事情を偽って・・と言うなら問題かもしれませんがね。
>最後に研究者の方は、自分のための研究ではないと思います。人類のために使命を追求している大切な役割だと思います。
だったら尚更、他人の褌で相撲を取る様な事はしない方が良いんじゃないかと思いますよ。
Re: 妊娠・出産の保険について
??
- 2011/01/02(Sun) 00:12
No.39236
心無い方からの過去のコメント
Re: 妊娠・出産の保険について
??
- 2011/01/02(Sun) 00:18
No.39237
すみません。誤って、途中で投稿してしまいました。
心無い方と言われると投稿された方に失礼ではないですか?
どなたもトピ主さんを無意味に非難したりはしていませんよ。
アメリカの医療制度についてしっかり認識して欲しくて、経験談などを載せたまでだと思います。
心無かったら(無関心だあるならば)投稿していないと思います。
>J!さん
研妻
- 2011/01/02(Sun) 08:55
No.39238
なにか勘違いされてませんか?
私はマスヘルスは利用してませんし、利用する予定はありません。
それに私の周囲にマスヘルス利用者が多いなんて書いてあります?
落ち着いてちゃんと読んで下さいね。
ただどうしようもない状況になった場合、利用したいという人がいてもいいのでは?と思ったまでです。
これは研究者に限らず、全ての人に対してです。
どうしようもない事態になった人が、公的資源に頼ることが、そんなに悪いことなんでしょうか?
あなたはアメリカor日本において、これまで何の公的資源の世話にもならずに生きているんですか?
Re: 妊娠・出産の保険について
・・・と言うか
- 2011/01/02(Sun) 09:22
No.39239
研妻さん
人類の為に研究をしようとしている方がご自分の近い将来に起こる事すら予測出来ずにアメリカに来られて、結果、安易に福祉に頼ると言う事が個人的には疑問と言うか余りにも幼稚に感じます。以前にも書きましたが渡米前に収入がない、もしくは少ない、且つ米国は保険制度が日本の様ではなく医療は高額であると言う事は事前に十分解っていたはず。それを承知で来られているのなら自己責任で解決して頂かないと、自前で保険を買っている人達からすれば安易に福祉に頼ると言う事が不公平にうつるのは自然な事と思います。逆に人類の為に重要であると思われる研究をしに米国に来られている方なら米国から充分なお金が出るのではないですか?私自身日本人で米国生活者(当然米国で納税しています)ですが、米国に負担をかけない様生活する様に心がけています。それが当たり前ではありませんか?
Re: 妊娠・出産の保険について
YY
- 2011/01/02(Sun) 11:18
No.39242
「心無いコメント」と書いて、エキサイトされているようですが・・
文脈読まれていますか?
「どなたもトピ主さんを無意味に非難したりはしていませんよ。」私が心無いと言ったのは「いみん」さんの丁寧な情報に対し「長い」といった方に対してです。それに対し、「いみん」さんは「長くなってしまって本当にごめんなさい。」って何で謝る必要があるのですか、と言っているのです。トピ主さんとそれを批判する人には無関係のコメントです。
このスレ、そろそろ閉じた方がいい気がしますが。
Re: 妊娠・出産の保険について
研妻
- 2011/01/02(Sun) 12:49
No.39249
>人類の為に研究をしようとしている方がご自分の近い将来に起こる事すら予測出来ずにアメリカに来られて、結果、安易に福祉に頼ると言う事が個人的には疑問と言うか余りにも幼稚に感じます。
研究者に限らず、十分な調査と準備をしていたにも関わらず、不測の事態に陥る人はどこにでもいるわけで。
いくら賢い人であろうと、誰も自分の将来なんて予測出来ないでしょう。
この先私自身の身にも、あなたの身にも不測の事態は起こりうることでしょう?
私自身は安易に福祉に頼る気なんてありませんよ。
ただもし身近にマスヘルスを使っている人がいても、不公平だとは思いませんよ。
その基準を満たしているから利用出来ているんでしょうし。
>逆に人類の為に重要であると思われる研究をしに米国に来られている方なら米国から充分なお金が出るのではないですか?
営業職じゃあるまいし、そう簡単には給与に反映されないでしょう。
とにかく個人攻撃はやめていただけますか?
私自身がマスヘルス利用者でも、利用推進派でも、利用予定でもないのに、個人的に責められる理由がよくわかりません。
事前に保険については調べ、低所得だろうと保険代も払い、ちゃんと自己責任で生活してますよ。
私宛にレスを付けられている方、何か勘違いされてませんか?
荒れてしまったので、もうこれで最後にしますね。
Re: 妊娠・出産の保険について
あほかいな
- 2011/01/02(Sun) 15:37
No.39252
日本の子供手当てなんかもそうだが、
人じゃなく制度が悪い。
それで制度利用者を責めるのはお門違い。
使えるものは使うでしょう。
以上
Re: 妊娠・出産の保険について
お正月
- 2011/01/02(Sun) 19:11
No.39257
「使えるものは使う人」
「使えるものでも、使わない人」
個人の見識の違い。
結論。
Re: 妊娠・出産の保険について
新年
- 2011/01/02(Sun) 21:39
No.39259
お正月様、ごもっとも!
Re: 妊娠・出産の保険について
Ortiz
- 2011/01/02(Sun) 23:50
No.39264
研妻さんに同意します。
私も研究留学でこちらに来ています。
日本とアメリカから半々でギリギリJ1 visaを取れる給料を頂いています。ただこの収入ではとてもまともな生活は出来ません。
私は幸い保険料はアメリカからの収入で支払えるのでMasshealthは利用していません。ただ、この制度が必要な方もいると思います。
私の場合は、親から借金して何とか生活しています。そういう方も多いかと思います。
研究はもちろん自分の為ですが、受け入れたボスに取ってはラボのためでもあります。
安易に何でもかんでもアメリカ政府からの補助を受けるべきではないという事は良く判りますが、皆さん一生懸命研究しているので場合によっては少しくらい恩恵を受けても良いのではないかと思います。
まあ、職業が違えば環境が全然違うので、お互い解り合うのはなかなか難しいかもしれません。
Re: 妊娠・出産の保険について
普通
- 2011/01/03(Mon) 02:50
No.39266
まともな生活が出来ないとおっしゃっていますが、失礼ですがどんな所にお住まいですか?
自家用車も持っていらっしゃいますか?
日本食いつも食べていらっしゃいますか?
マスヘルス(これを貰える位の低収入ならばフードスタンプももらえますよ)を貰える基準ご存知ですか?
マスヘルスを貰うには、それほどの低収入、でなければ(もしくは無収入)貰う事が出来ません。
私の周りでのマスヘルスの需給者はみんなアパート住まい、仕事もパート、もしくは無職、車もなくフードスタンプも貰い生活しています。
研妻さんmpOrtizもその様に理解していらっしゃるんでしょうか?
Re: 妊娠・出産の保険について
Welcome
- 2011/01/03(Mon) 07:44
No.39268
議論のポイントは「困っている人を助ける・助けない」でも、「貧しさの基準」でもなく、
「健康保険の準備」が「ビザの準備」と同じだけ重要な義務であるということではないでしょうか?これは留学している人にだけ当てはまる話ではありません。MA州は全国に先駆けて、皆保険制度を導入していますし。もちろん諸事情で、ビザステイタスに関係なくどうしようもならない人もいるのでしょうが・・・・・
そういう意味で今後渡米する人たちにとっても、いみんさんの投稿はとても有益だったと思います。でも水掛け論が続いているようですから、そろそろトピの閉め時ですね。トピ主さんはどこに行ったのかな?
Re: 妊娠・出産の保険について
だから
- 2011/01/03(Mon) 08:57
No.39269
皆、甘いね、ここはアメリカ、自己責任の国だよ。権利ばかり追求するにではなく義務を果たさなければ。
Re: 妊娠・出産の保険について
結論
- 2011/01/03(Mon) 09:59
No.39272
何が甘いかはよく分かりませんが・・・
議論のポイントも違うでしょう。
ポイントというか結論がもう出ていると思います。お正月さんの書いている
《「使えるものは使う人」、「使えるものでも、使わない人」個人の見識の違い。》
ってことでしょう。
普通さんは文章よく読みましょうOrtizさんはまともな生活できないから借金しているって書いているでしょう。
あとmasshealthに住んでいるところは関係ないでしょう。日本だって持家で生活保護を受けている人はいますよ。
逆を言えば、アパート住まいで自家用車持っていなくて、アメリカ食中心の生活で収入が少なければ普通さんはmasshealthを使っても構わないというのですか?(たまたまですが自分は条件が全部当てはまります。やったー(笑))
不公平だという人は、あほかいなさんも書いていますがJビザやFビザの人が使えることが問題だと考えるなら、制度利用者を責めるのではなく制度自体を問題として、MA州の議員にでも掛け合って、制度を変えるように働きかけて下さい。
最後に一句
マスヘルス 使うかどうかは 君次第(字余り)
失礼しました
Re: 妊娠・出産の保険について
ほけん
- 2011/01/03(Mon) 10:20
No.39274
いただいた情報を参考に、自分達の置かれている状況や今後の将来に合った適正な方法について検討していきたいと思います。
皆さまからの情報に大変感謝しています。本当にありがとうございました。
Re: 妊娠・出産の保険について
普通
- 2011/01/03(Mon) 16:31
No.39278
失礼ですが、マスヘルスやフードスタンプを貰えるということは、どんな意味かご存知でしょうか?
それほどの低収入、もしくは無収入という事です。
それなのに自家用車(これにくわえメインテナンスや保険等の費用、駐車場代)をもてたり、月に2500ドルの家賃が払える、それなのにマスヘルス等がもらえること自体が、信じられないといっているまでです。
もちろん、結論様もマスヘルスをもらえるぐらいの収入ならば、ぜひ手続きするべきです。
これは、当然の事だと思いますが。
子ども用迷子ひもについて
二人暮らし
- 2011/01/02(Sun) 12:04
No.39245
多くの方の意見を伺いたく質問させてください。
今度日本から友人とその子供(4歳)が遊びに来ます。
その友人は子連れの海外は初めてです。
彼女がアメリカでは日常的と聞いている子ども用迷子ひも(ハーネスとか天使の羽とか呼ばれている)を持ってくると言っているのですが、私たち夫婦は子どもがおらず、アメリカで本当に日常的に使われているものなのかよくわかりません。
私自身見たことないですし、反対に虐待に思われないかと心配です。
街中で使っていてもおかしくないでしょうか?
ちなみにボストンのあとディズニーリゾートに行く予定で、そのような場所では必要なのかなとは思っていますが・・・。
子どもは結構昔から元気がよく、動き回るタイプです。
よろしくお願いします。
Re: 子ども用迷子ひもについて
二人暮らし
- 2011/01/02(Sun) 12:16
No.39247
訂正:4歳ではなく3歳でした。
Re: 子ども用迷子ひもについて
ママ
- 2011/01/02(Sun) 13:40
No.39250
子供が小さかった頃、アメリカの子供用品を扱うサイトで購入した経験がありますし、使っている人も一度見た事もあります。我が家の子は激しく歩き回ったのでかえって危険で使用をやめましたけど、子供によっては有効かもしれません。嫌がる子供を引っ張り回したりとかしなければ虐待とはとられないと思います。
Re: 子ども用迷子ひもについて
家
- 2011/01/02(Sun) 17:01
No.39253
私は、長女の時に使っていました、それも19年前の話ですよ!
初めての子供でとにかく全てがチャレンジ?の毎日、とにかく活発な子供でモールなど大きな場所に行く時によく使っていました。
虐待などとは一度も言われませんでしたし、もともとこれはアメリカから商品として発売された物ですから、19年年前でさえ別にめずらしがられず、かえって可愛いとも言われました。
ただこのご時勢、虐待なども当時と違ってみんな敏感になっていますよね、ですから虐待しているのではないかといわれるのではないかと心配されるお気持ちもよく分かります。
でも正しい使い方をしていれば大丈夫ですよ。
それにお友達の方は、日ごろからお使いになっていらっしゃるようですから
その点も大丈夫ではないですか。
とにかく日ごろから使い慣れているものを持ってきてもらい、その場所場所に応じて使えば良いと思います。
Re: 子ども用迷子ひもについて
二人暮らし
- 2011/01/02(Sun) 17:29
No.39254
>ママさま
>家さま
早速のご回答ありがとうございます。
アメリカで開発され売っているものなのですね。
近所で見かけたことがなく、不安になっておりました。
使い方に気を付けてボストン観光をしたいと思います。
ありがとうございました。
Re: 子ども用迷子ひもについて
s
- 2011/01/03(Mon) 00:51
No.39265
こちらで普通に売っていますし、よく使っている人をみかけます。アメリカのほうが日本より、子供への監視が厳しいので、使用については寛容だと思いますよ。
Re: 子ども用迷子ひもについて
二人暮らし
- 2011/01/03(Mon) 10:14
No.39273
>sさま
そんなに普通なものだったのですね。知りませんでした。
ちょっと前にアメリカのテレビ番組で虐待する母の象徴のような場面(フィクション)で使っていたのを見たので、大丈夫かなと思ってしまいました。
使い方次第なんでしょうね。安心いたしました。
ありがとうございました。
おいしい滋養のある豆乳
tasty
- 2011/01/02(Sun) 12:46
No.39248
豆乳好きの方、情報をお願い申し上げます。
今まではバニラフレーバーの豆乳などを数種類試しておりました。豆乳嫌いの人でも飲めるものが多く楽しんでおります。そこで今度は年齢的に体の事も考え、いかにも大豆から作られたといった滋養のある豆乳を試してみたいと思います。無調整に近いものやそこまでいかなくても豆乳の香りや味がはっきりでている物(好みは分かれる事は了解しております)を探してみたいと思います。
通常はマーケットバスケット、トレーダージョーズ、S&S、ルソーなどによく通っています。豆乳好きの方、通の方、お勧めの豆乳の製品を教えて頂けますでしょうか?どのような情報でもよいので何卒お願い申し上げます。
Re: おいしい滋養のある豆乳
soymilk
- 2011/01/02(Sun) 18:01
No.39255
私の飲んでいる豆乳は
ホールフーズマーケットの
自社ブランドの365 オーガニック soymilk unsweetend
甘いのは好きじゃないので。この豆乳はおいしいしお値段も安いです。
おすすめです。
私も豆乳ファンです。
Re: おいしい滋養のある豆乳
ボストン11年目
- 2011/01/02(Sun) 18:36 <
Home
>
No.39256
Stop and Shopの Nature's Promise シリーズの豆乳は美味しいと思います。
Re: おいしい滋養のある豆乳
tasty
- 2011/01/02(Sun) 20:16
No.39258
soymilk様ホールフーズの自社ブランド製品を教えて下さりありがとうございます。甘くないとの事で早速試させて頂きたいと思います。
ボストン11年目様長い間ボストンに在住なさっている方からS&Sの製品を教えて頂きありがとうございます。Nature's Promiseのヨーグルトは食べておりましたが、豆乳は知らなかったのでぜひ試させて頂きたいと思います。
お二方とも本当にありがとうございました。
Re: おいしい滋養のある豆乳
MW
- 2011/01/02(Sun) 21:53
No.39260
>いかにも大豆から作られたといった滋養のある豆乳
でしたら、中華系のマーケットに売っています。
砂糖入りと無糖がありますが、湯葉ができるほど濃いです。
足が早いのが難点ですので、調理にも使われることをお勧めします。
Super88や中華街のマーケットのほか、Hマートにもあったように思います。
Re: おいしい滋養のある豆乳
tasty
- 2011/01/02(Sun) 22:53
No.39262
MW様湯葉が出来る程濃いという豆乳の情報を教えて下さりありがとうございます。
中華街やSuper88にもよく足を運んでおりますので、ぜひ試してみたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
電波について
てみさて
- 2011/01/02(Sun) 12:05
No.39246
教えていただきたいことがあります。
年末にBostonに来ました。
まだ電気、テレビ、インターネットの契約をしていません。
しかし家に入ると電気、テレビは付きます。まずこのまま使っていてよろしいのでしょうか?
インターネットはおそらく他人のwifiを使っています。wifiはパスワードを入れる必要がないので、セキュリティーが甘いものをたまたま使えているだけだと思うのですが。この場合、料金は発生しませんよね。今後はどうすればいいのでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。
Re: 電波について
Welcome
- 2011/01/02(Sun) 14:29
No.39251
いつまでも他人名義のものを使っているわけにはいきませんよね?ですから、以下について大家さんに聞きます。
1)家賃に何が含まれているのか(電気、ガス、オイル、水道、インターネット???)
2)それぞれどこの会社と契約している(すべき、したらよい)のか
3)それらの電話番号
それに応じて、それぞれの会社に電話をして、名義書き換えまたは新規契約をします。
全ての会社に電話をして、あ〜仕事が終わった、と思ってはいけません。再確認を必ずあなたがしましょう。かなりの確率でミスがみつかりますので、その後始末に奔走して下さい。
アメリカへようこそ!
携帯電話
2010
- 2010/12/31(Fri) 21:51
No.39221
先日、ボストンに到着しました。
テレビ、ネットはcomcastを考えがえていまが、携帯電話選びで悩んでいます。会社、内容に付きご意見を頂きたく投稿させて頂きました。
今後、家族が合流する予定で、家族内通話などのオプションも視野に入れてます。
お勧めがありましたら、教えて下さい。
Re: 携帯電話
4種類ぐらい
- 2011/01/02(Sun) 09:54
No.39240
普通の携帯電話の会社ではverizon,T-mobile,AT&T
あとはプリペイド携帯があります。
iphoneを買うのであればAT&T、ただし若干電波が悪い
verizonはよくつながるが若干料金が高い
T-mobileは中間というところでしょうか。T-mobileは家族間通話があります。
他は使ってないのでわかりません。。
ほとんどの会社が2年契約ですので、滞在が短期でそれほど携帯をつかわないようであれば、プリペイドもありだとおもいます。
Re: 携帯電話
primebegu
- 2011/01/02(Sun) 11:21 <
Home
>
No.39243
我が家は到着してすぐに日系の不動産屋さんで、KDDI Mobileを契約しました。日本への無料通話がついていたり(毎月600分)、日本のニュースを見ることができたり、You Tubeも見ることができます。
また日本語でメールがかけるので重宝しています。
夫婦2人でeclipseという機種を使用しており、毎月70ドルほどです。
家族割引を使用しています。
詳細は下記サイト(日本語です)をご確認いただくと早いと思います。
契約の変更など、すべて無料通話で日本語でできるので、安心できます。
ご検討ください。
http://www.kddimobile.com/WebContents/jp/kddimobile_features.html
洋酒入りチョコレート
ボンボン
- 2010/12/30(Thu) 12:57
No.39203
シャンペンやブランデーの入ったダークチョコレートのオススメがありましたら教えてください!
Re: 洋酒入りチョコレート
MGH (
maromaro310@hotmail.co.jo
)
- 2010/12/30(Thu) 20:57
No.39206
プレデンシャルモール中のある輸入もの中心のチョコレート屋さんで、デンマーク産のおいしい洋酒チョコレートを購入しました。場所はちょっと奥まった所です。(マリオットのスタバ前ではないです)隣にスタバがありました。あまり情報がはっきりしなくてすいません。
デンマークでは有名なチョコレート会社でした。ちょっと高めですがおすすめです。
私が購入したのは洋酒の形だけではなく、銀紙にもその銘柄がプリントされててとってもかわいいものでした。
Re: 洋酒入りチョコレート
ボンボン
- 2011/01/02(Sun) 10:51
No.39241
MGHさま
情報ありがとうございます。
今度オススメのチョコレート屋さんに行ってみたいと思います。
他の方もオススメがありましたらお願いします。
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
→
|